- おそうじ会
第1回 5月31日(日) 総会・天地仁
第2回 7月12日(日) 合体・玄・ブロンズ像、阿吽
第3回 9月5日(土) 玄・ブロンズ像・阿吽
第4回 10月24日(土) (国文祭)合体・玄・ファサード等
第5回 12月23日(水・祝) 天地仁
第6回 2月28日(日) (雨天中止)
- 重点事業①
美術館・二の丸茶室などの施設連携、街なかとの回遊性増進による中心市街地活性化
---現代アートを活かした中心市街地活性化事業---
- 概要
近年、各地で美術館を観光資源として活かした街の活性化が推進されています。
昨年度の「二の丸美術館&街なか 現代美術企画展 提言書」を具体化する事業として、二の丸美術館企画展とタイアップすると同時に現代アートを活かした、街なかと美術館・茶室など(掛川城周辺の文化・歴史的施設を含む)の流れを高め、街なかの活性化を図る事業を企画しました。
現代アートを媒介にして、二の丸茶室などと二の丸美術館を関連づけ、お互いの施設の魅力を相乗的に高め集客力向上を図るとともに、二の丸美術館の企画展に駅通りの商店街等がタイアップすることにより、街なかと美術館・茶室などの流れをつくり、街なかの活性化に役立てました。
- 事業内容
- 現代アート作家によるトークイベントの開催
現代アートを活かした中心市街地活性化のために、現代アートの楽しみ方もさるこ
とながら、先進各地の成功事例や、当市における市街地活性化のための現代アート活用戦略もあわせ、訪れた人に全体像が理解されるよう、現代アートプロデューサー山口裕美さんと現代美術作家名和晃平さん、作家プラープダ・ユンさんを招いて、トークイベントを開催しました。
平成21年11月21日午後6時から二の丸美術館にて
「霜月の宵、二の丸美術館でトークショー-気韻生動:掛川から世界へ発信する伝統とポップカルチャー-」参加者約70人
これにより、幅広い層に全体の企図の共有化を図りました。
- 二の丸茶室などと二の丸美術館の関連づけ
- 現代美術作家名和晃平氏に風炉先屏風『カタリスト#12』を制作してもらいました。
この作品については二の丸美術館に寄託し、将来にわたる掛川市の貴重な地域資源を増進することに寄与できました。
- そして、これらの道具などを用いて、茶会などの催事を開きました。
平成20年2月6日~8日夜の美術館と現代アート茶会-気韻生動-
茶会は、開催時期などを限定し、クオリティの高さを強調した方法を工夫しました。
- 美術館とも協働し「夜の美術館」を同時開館し、希少価値のある催事とすることができました。(茶会参加者79人(茶券購入者と招待客)、夜の美術館参加者66人
上記三つの事業により、美術館=現代アート茶道具等=二の丸茶室等施設群という連関を創出し、茶室と美術館の相乗効果により集客力を高める試みに一定の成果を得ることができました。
- 街なか&美術館アートコラボ大作戦
- 昨年制作し加盟各商店に配置した、共通デザインの二の丸美術館企画展紹介板に、一年間に渡り、二の丸美術館企画展にあわせ、美術館館長に内容を更新していただきました。
- 協力店では、二の丸美術館招待券や割引券をお客様へのサービスとして配布していただきました。
- 協力店と美術館を含む文化施設・街なかアートを記載したマップを作成し、美術館や協力店で配布するとともに、スタンプラリーを実施し、抽選により賞品を贈呈しました。
以上3つの事業により、二の丸美術館企画展のイベント性を高めると同時に、タイアップする各商店への回遊性及び掛川駅からの誘客性、まちぐるみの取り組みを高める仕掛けとしました。
- 賞品は、アーティストTシャツ「名和晃平Tシャツ」各回6名×4回
名店会お買い物券(\2,000)各回3名×4回
おかみさん会お買い物券(\2,000)各回2名×4回
美術鑑賞(ファイルと図録)各回5名×4回
- 携帯メールサービスを利用して美術館や加盟商店の情報発信力を高め、現代アートを媒介とした地元商店街への波及効果を高めていきました。
※なお、これらの事業については、アートプロデューサー・山口裕美氏に企画制作を委託して行いました。
- 重点事業②
国民文化祭への協力
-
「おそうじしましょ、街なかのアート」10月24日(土)
・国民文化祭の市内皮切りのイベントとして、小さな親切運動掛川支部や中部電力掛川営業所などと協力し、約200もの人たちで、玄や合体、ブロンズ像、ファサードなどの清掃を行い、ました。
- 「市内美術館めぐり」11月1日(日)
・市内及び近郊の5美術館を巡るツアーを主催し、広く市内外の人たちに、掛川の美術資源について紹介することができました。また、途中二の丸美術館では、創設に携わった榛村純一元市長をお招きし、設立の経緯や、地方都市における美術行政の在り方などについて講義していただきました。
- その他
正会員による美術研究会を開催しました。(各おそうじ会の事前に、不定期開催)